スポンサーリンク
この記事が為になる人
- ネイリストを目指そうとしている人
- 独学でがんばるセルフネイラーさん
- 転職を考えている人
- 手に職をつけたい人
- 趣味を一生モノにしたい人
などなど…
あゆみせんせ
ネイリストになってお給料を稼ぐためにはまず、ネイリスト技能検定試験に合格することが近道となります。
うさこ
でもネイリストって、国家資格じゃないんだよねー?
あゆみせんせ
よくご存知!おっしゃる通り、そうなんです。現在、ネイリストは国家資格ではありません。
なので極論を言うと、なんの資格がなくても『わたしはネイリストです!』と言っても法律的にはなんの問題もないのです♬
なので極論を言うと、なんの資格がなくても『わたしはネイリストです!』と言っても法律的にはなんの問題もないのです♬
うさこ
じゃあ、どうしてネイリスト検定の取得が近道になるの??
あゆみせんせ
現在、JNECネイリスト技能検定試験は、JNEC(ジェネック)と言う試験センターが主催しています。JNECネイリスト技能検定試験は、国際的に通用するネイリストの育成を目指し、正しい技術と知識の向上を目的とした実践に役立つ検定試験であると内閣総理大臣が認定し、JENCは内閣総理大臣認定の公益財団法人となっています。
ゆえに、国家資格同等レベルの認知度であり、全国的にほとんどのネイルサロンがJENCネイリスト検定の取得者を採用基準にしています。
ゆえに、国家資格同等レベルの認知度であり、全国的にほとんどのネイルサロンがJENCネイリスト検定の取得者を採用基準にしています。
うさこ
なるほど。。。ネイリストは国家資格ではないとは言えども検定取得は避けては通れないと言うわけですか。。。
いったい、どんな試験なのですか???
いったい、どんな試験なのですか???
あゆみせんせ
検定試験は、3級 2級 1級 のステップアップ方式です。
いずれの級も、サロンワークを行う上で必要な基本技術と知識が問われる試験内容となっております。
現在は、2級取得以上の合格者を雇用の採用基準にしているサロンがほとんどです。
いずれの級も、サロンワークを行う上で必要な基本技術と知識が問われる試験内容となっております。
現在は、2級取得以上の合格者を雇用の採用基準にしているサロンがほとんどです。
うさこ
合格率はどれくらいなの???
2019年春季ネイリスト検定合格率
- 1級 → 44,0%
- 2級 → 48,5%
- 3級 → 92,2%
- 総合計 →61,0%
あゆみせんせ
検定級があがるにつれて難易度も高くなります。
3級試験と2級試験で大きく合格率にひらきがあるのは、3級試験で求められる技術と知識がネイルの基礎知識であるのに対し、2級で求められる技術と知識はサロンワークで通用するプロフェッショナルとしての知識と技術になるからです。
3級試験と2級試験で大きく合格率にひらきがあるのは、3級試験で求められる技術と知識がネイルの基礎知識であるのに対し、2級で求められる技術と知識はサロンワークで通用するプロフェッショナルとしての知識と技術になるからです。
うさこ
なるほどーー!!サロンの採用基準が2級以上となる理由はそれでですね!!
あゆみせんせ
そうなのです。
では詳しい検定試験の内容を次から公開していきますね♩
では詳しい検定試験の内容を次から公開していきますね♩
うさこ
楽しみです!!!♬
- 【ネイル座学】ネイリスト人生が愉しくなる♪「色」の力★色彩心理学第二段★
- 【ネイル座学】ネイリスト人生が愉しくなる♪「色」のチカラ★色彩心理学第一弾★
- 【ネイル座学】ネイルのための皮膚科学
- 【ネイル座学】ネイル技術体系
- 【ネイル座学】爪の構造と働き
スポンサーリンク
スポンサーリンク