世界のネイル歴史
マニキュアの語源
日本においてのマニキュアとは、一般的に爪に塗るネイルエナメルのことと、ネイルの技術の両方を指しています。本来マニキュアとは、ラテン語の「マヌス」(manus=手)と「キュア」(cure=手入れ)からきた「手の手入れ」のことで、同様に、ペディキュアは「ペディス」(pedis=足)と「キュア」が変化したもので、「足の手入れ」を指します。
赤を好み、男女ともにマニキュアを行う
ネイルに色を施すと言う歴史は、古代エプト時代(紀元前3000年以前)から営まれてきたと言います。
ネイルの技術と言うよりは、化粧(手、顔、体を含む全ての部位に対しての色彩を施していくこと)全般の中の一つの部位に対しての色彩としてスタートしたと思われます。
古代エプト時代には、植物のヘンナの花の汁を用いて爪を染める風習がありました。
古代人は特に赤色を好んでいたと言われ、太陽の赤、血の赤をあらわし、神聖な色として尊ばれていました。
さらにエジプトの古い資料には、第6王朝の頃に爪を清潔に保つためのマニキュアを男女ともに行なっていた記録が残っています。
爪の色彩のはじまり、爪の色が身分を表す
半面、化粧すなわち爪の色彩の始まりは、呪術的な意味合いを強く持っていました。
またその一方で、ミイラの爪に色彩が残っていたことや、古墳の死骸近くの土やその人骨が赤く染まって発見されたことから、朱(水銀朱)は、防腐剤としての効果があると言うことを知って使っていたのではないかと思われます。
事実、古代において復活と再生、来世での霊魂の存在を信じ、身分の高い人たちの遺骸を保存すべく、ミイラの爪にも朱の色を施していました。
またそのための薬品や化粧品が作られ、発達を見ることができたと言われています。
古代エジプト時代には、スキンケアのような美容術やヘアカラーなどもあり、美容に関してはそこからギリシャ・ローマ時代へと伝えられていきます。
当時は爪の色が身分を表し、王と王妃は濃い赤、その他のものは薄い色しか許されなかったと言います。
手入れとしてのマニキュアが流行
ギリシャローマ時代においては、上流階級のなかで「マヌス・キュア」と言う言葉が生まれ、流行していきます。
この時代ではエーゲ海に臨むギリシャが、もともと世界で最初の文化が発生したと言われるオリエント文明と早くから海上貿易を行なっていたことから、その文明の影響を受けて、のちにエーゲ文明が生まれました。
当時のギリシャの女性には控えめな生活が望まれ、健康的な美を理想とし、人工的な美は望まなかったと言います。
そんな背景から、手入れとしてのマニキュアが流行したことが理解できます。
舞台芸術が化粧の文化を高める
中世・ルネッサンス時代にナルト、階級層の成り立ちの影響から、芸術、文化が発達し、中でも舞台芸術が化粧の文化を高めていきます。
オペラの起源となるバレエが創作され、キャラクターを演じる上で演出としての化粧の表現とともに、指先の演出が生まれます。
そして中世ヨーロッパの時代は、ハンマムと呼ばれた美容院で、クリームを用いて爪の手入れをしていたそうです。
職業としてのマニキュアリストが登場
近代・19世紀、欧米ではいよいよ一般女性にも身だしなみとしてマニキュアが浸透し始めます。
蜜蝋(みつろう)や、油などを研磨剤として使い、セーム革で磨く方法などで、ナチュラルで透けるようなピンクのネイルがもてはやされます。
また、おしゃれからマナーとしてのネイルが確立し始め、職業としてのマニキュアリストが登場します。
さらに、ネイルの道具(マニキュア箱)なども販売され始めますが、非常に高価で、まだ庶民にとって身近なものとは言えませんでした。
ネイルの発展、カラーポリッシュの誕生
20世紀前半、ここで初めて、爪に輝きを持たせるための爪に塗るもの、この時代のマニキュア用のニスが登場します。1923年、自動車の塗装料としての速乾性のラッカーが開発され、その副産物として1932年にネイルラッカーが発売されます。
それが、我々が現在使っているカラーポリッシュの誕生です。
1970年代のアメリカでは、映画の都ハリウッドのメークアップアーティスト(特殊メークアップ)チームにより生まれた「スカルプチュアネイル」、歯科材料であるレジンを使っての「ネイルイクステンション」が大ブレイクして、瞬く間にネイルサロンが広まり、現在に至ります。
アジアにおけるネイルの進化
中国では、古くから「爪染め」が行われており、遊牧民の女性たちも「紅粧(こうしょう)」と「爪紅(つめべに)」を行なっていたことが明らかにされています。
その後、宮廷において衣装や刺繍の絵柄、化粧法、爪の長さなどは身分階級を表す重要なものへと変わっていきます。
また、蜜蝋や卵白、ゼラチン、アラビアゴムなどを使って染料を作りだし、紀元前600年頃になると、皇族は金や銀を爪に塗るようになりました。
また西太后が小指と薬指に緑(翡翠)の長い爪(護指)をつけている絵画でもわかるように、中国では18世紀にすでに付け爪=護指がありました。
それは目を見張るほど高度な技術を持って作られています。
さらに、裕福な位にある男女共に、小指と薬指の爪を長くする風習があったそうです。
長い爪は、手仕事をしない高貴な身分の証と考えられていたようです。
次回は日本史編をやっていきたいと思います♩
本日も最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。
・
姫路でネイリスト資格取得ならatelier immyua nail school(イミュアネイルスクール)へ。
当スクールは、少人数制で授業を行い、ネイリスト技能検定試験を取得し、ネイルサロン・サロンオーナー・自宅サロン開業を目指していただけます。
JNECネイリスト技能検定試験の試験官経験者である日本ネイリスト協会本部認定認定講師の甘中あゆみが、正しい知識と技術をしっかりと丁寧にお教えいたします。まずは、お気軽にお問合せください。
・
★姫路でネイリストを目指すならJNA本部認定講師直接指導イミュアネイルスクール★
★姫路市田寺東2丁目29-16 2F Rightroom★
★090-6605-0119★
★079-240-6168★
- フットネイルセミナーを開催しました!!★
- 第2回イミュアカップ【ナチュラルスカルプチュア部門】を開催しました!!
- JNAジェルネイル技能検定初級★筆記試験過去問題【初級】【中級】
- ★★★フットネイルセミナー開催決定★★★
- 【ネイル座学】ネイリスト人生が愉しくなる♪「色」の力★色彩心理学第二段★